ウマ娘 プリティーダービー 『ゴルシの焼きそば』はなぜウマいのか?【ウマ娘×ファミリーマートコラボ】 ファミリーマートとウマ娘 プリティーダービーのコラボ商品『ゴールドシップの大盛ソースやきそば』食レポ記事です。その美味しさの秘訣について詳しく探っていきます。 2022.03.19 ウマ娘 プリティーダービー持ち帰りめし
-ほっともっと とにかく衝撃だったほっともっとの「大判カルビ重」 ぼくはカルビに脳を半分乗っ取られているので、コンビニなどでカルビ弁当を見つけたら優先的に買う事が多いです。 それが前回ほっともっとに出向いた際、期間限定メニューのところに大きく「大判カルビ」の文字が!これは買うしかないでしょう、という... 2020.08.18 -ほっともっと持ち帰りめし
-ほっともっと ほっともっと「ロースとんかつ弁当」のいちばん太っ腹なところ どうも、丹内です。今回はほっともっとの「ロースとんかつ弁当」を紹介します。 チェーン店のとんかつ弁当はかつやのものが好きでたまに食べていました。しかしほっともっとのやつはまだ未体験、なので今回初めて挑戦してみる事にします。 ... 2020.08.16 -ほっともっと持ち帰りめし
-ほっともっと ほっともっとの「和風おろしハンバーグステーキ弁当」はこってり系?あっさり系? どうも、丹内です。前回の記事でチーズおかかのり弁当を注文したとき、いっしょに「和風おろしハンバーグステーキ弁当」も頼んでいました。ライス通常でお値段税込み590円です。 これは冷蔵庫に入れておいて、夕食時に引っぱり出して食べる... 2020.06.28 -ほっともっと持ち帰りめし
-ほっともっと ほっともっとの「チーズおかかのり弁当」、白身フライの中にチーズはある? どうも、丹内です。前回ほっともっとへ弁当を買いに行った際、「チーズおかかのり弁当」なる見慣れないメニューを発見。 のり弁もチーズも大好きなぼくは瞬時に「これは喰わねば!」となったので、さっそく注文してみました。 今回... 2020.06.25 -ほっともっと持ち帰りめし
-ほっともっと ほっともっとの「チキン南蛮弁当」、よくあるチキン南蛮とは違うタイプ どうも、丹内です。コロナがまだまだ猛威を振るっていて、出かけるのが恐いこの状況。 それでもテイクアウト商品ならば店内で食べずとも、商品を受け取ったらすぐ帰れるぶんいくらか安心です。ということで今回もほっともっとの弁当レビューを。 ... 2020.03.10 -ほっともっと持ち帰りめし
-ほっともっと 安くておいしいほっともっとの「のり弁当」、ただしある罠に注意 ここんところは1000円カットで髪を切った帰り、必ず近くのほっともっとで弁当を買います。基本ひきこもっている無職なので、部屋を出たらついでに何かしら食料を調達して帰りたいんです。 それに散髪は最初の注文が毎度うまくいかない……... 2020.03.08 -ほっともっと持ち帰りめし
-ほっともっと ほっともっとの「しょうが焼き弁当」、注目すべきただひとつの要素とは 前回ほっともっとの牛とじロースかつ丼を買った際、一緒に購入したのが「しょうが焼き弁当」です。冷蔵庫に入れておいて翌日食べる用として、揚げ物が入っていないものをチョイスしました。 というわけで、今回はしょうが焼き弁当をレビューし... 2020.02.28 -ほっともっと持ち帰りめし
-ほっともっと ほっともっとの「牛とじロースかつ丼」、おいしいけど一つ欠点も 最近コロナが怖くて外出するのもいちいち恐ろしいですが、食料はどうしても調達しに行く必要があるわけで。 今回はやや遠出した帰りに、ほっともっとのお弁当を購入して帰りました。その日はかつ丼キャンペーンということで、「牛とじロースかつ丼」を... 2020.02.26 -ほっともっと持ち帰りめし
-ほっともっと ほっともっとの「4種のこぼれチーズハンバーグステーキ弁当」、チーズソース信者が誕生した ぼくがほっともっとで弁当を買うときは、必ず一度に2つ注文します。 なぜかというとお店が自宅からやや遠いので、そう何度も来られないから。わざわざ弁当目当てで往復30分自転車を漕ぐのも面倒ですしね。 なのでせっかく来て弁当ひとつじゃ... 2020.01.26 -ほっともっと持ち帰りめし