皆さんは「DYNAMIC CHORD(ダイナミックコード)」というアニメをご存知でしょうか?これは2017年10月より放送された、乙女ゲーム原作の深夜アニメです。
※2020年7月現在、DYNAMIC CHORDがニコニコでプレミアム会員限定見放題配信中!7月31日まで!!↓

ダイナミックコードについて
このアニメの大まかなあらすじとしては、「"DYNAMIC CHORD"という音楽事務所に所属するバント4組が、クリスマスライブを成功させるためにあれこれ奔走する」というものになります。
……なのですが、最初に説明するとこのアニメにストーリーはあって無いようなものです。なので実際は主人公含むそれぞれのバンドが好き勝手やる様をただ眺めていくアニメと言っても過言ではありません。
またこのアニメの裏テーマと言ってもいいものが「失踪」です。失踪したバンドメンバーを探す間に話が進んだり、または失踪している本人らが失踪先でなんらかの出来事に巻き込まれたりなんてのも。
ちなみに原作であるゲームには主人公である女子キャラが居るのですが、アニメには全く登場しません。というのも原作には結構きわどいシーンが多いらしく、それを削るための策のひとつと有識者には考えられています。
それと、このアニメまたは原作ファンの人をまとめてダイナー、アニメのファンに限るとなん民と呼ばれています。※なん=なんとかの「なん」、元ネタは3話
このアニメが名をはせた最初のきっかけ、「作画崩壊」
このアニメが最初に世間を少し賑わせた要素、それが作画崩壊です。
……と言っても深夜アニメも増えまくった昨今、多少絵が崩れたくらいでは話題にはあがりませんよね。
しかしこのアニメの作画崩壊は何と言うかベクトルが違いまして、「よく見たら何かがおかしい」系統の作画崩壊が頻繁にぶっこまれるんです。
上の画像はおそらく最も有名なダイナミック作画でしょうか。
道路の中央線がいきなり分裂していますが標識も停止線もまったく無いため、どの車が優先か非常にわかりづらいです。通称「Why字路」
見た感じ事故ポイントは2か所ですかね。特に向こう側からやってくる車同士かち合いそうで恐いです。
続いて第2話からも有名シーンをひとつ紹介でします。
キャラが立っている場所はごく普通のカフェなんですが、よく見ると一部が歩道におもいっきりはみ出しています。通称「ダイナミック違法建築」。
歩道の敷かれ方から見るに、カフェは後から作られたものでしょうか。はみ出してるというより最初から堂々と歩道の上に作っている感じです。
このように、この作品は低予算のせいか背景がかなりやっつけで描かれている事が非常に多いです。
おまけにこのアニメはキャラ同士の会話が少なくストーリーの進展もほとんど無いためか、放送当時の視聴者はこういった作画関連の間違い探しに楽しみを見出すというおかしな状況でした。
作画はともかくとして、話の内容はどうなの?
どんなに作画がひどくとも内容がよければ名作になるものですが、このアニメは内容も決して褒められたものではありません。
登場人物たちが今何の目標を持っているのか、どんな行動をしているのかが分かりづらく、最終的な解決の仕方もイマイチ分かりにくいです(そもそも解決してるのか?という問題も)。
それと「今のシーン必要だった?」という場面がとにかく多いんです。タイヤが雪に埋もれた車を何十秒もかけて押し続けるも、結局諦めたり……まぁ結果的にはそこがこのアニメの魅力になっているんですけどね。
また登場するバンドメンバーの自己紹介も一切無く、それぞれの名前やキャラがまったく理解できないまま話が進みます。
それと忘れちゃいけないこのアニメの見どころ、それが「演出」です。唐突にカメラのシャッター音にエコーがかけられたり、衝撃的なシーンで安っぽいピアノの音がしつこいくらい流されたり。おかしなものを挙げると本当にキリがないです。
完全に平成の怪物扱い
同じような低予算・超展開ものとして、はるか昔に「チャージマン研!」という伝説のアニメが70年代に放送されていました。そのあまりのぶっ飛びっぷりに、2000年代になり再び脚光を浴びた作品です。
なので最近では、それと似たような低クオリティアニメが出るたびに「平成のチャー研」との異名を付けられます。
しかし事はそう簡単ではなく、実際は即座に有識者より「チャージマン研はこんなもんじゃない」「超展開も作画も本家には遠く及ばない」と否定される、なんて流れが一部で確立していました。
しかし平成になってしばらく経った頃にこのダイナミックコードが出るや、そのあまりの衝撃から「平成のチャー研」の二つ名を瞬く間に欲しいままにします。1974年チャージマン研!放送から43年後の出来事でした。
ただ低クオリティなだけでは平成のチャー研には到底なれません。「見た人に愛されるアニメになる」という要素がチャー研を目指すにあたり、長い間かなり高い壁だったんですね。
画面にコメントが流れるニコニコ一挙放送との相性はバツグン
もうお分かりの通り、このアニメの楽しみ方は「支離滅裂なストーリーや妙な演出、おかしな作画について皆でツッコミつつワイワイ楽しむ」というのが主流です。
なのでニコニコやTwitterなんかで実況しつつ見るとかなり楽しめる系のアニメです。
またこのアニメはたまにニコニコ生放送で一挙放送を行っており、毎回かなりの賑わいを見せます。令和初のニコ生一挙放送がなぜかこのアニメで、来場者数のべ11万人を突破。この人数は完全に人気アニメ級です。
コメントのおかげでツッコミどころを見逃さない
このアニメの見どころであるダイナミックな作画や演出ですが、初見では分かりづらいところも多いです。
しかしニコニコ動画ではツッコミどころに余すところなくコメントがつくので、それらの一切を見逃さずに鑑賞できます。例えば下の画像のような感じに。
ただし上の画像は一挙ではなく、普通の動画をスクショしたものです。本物はもっと弾幕が濃くなります。
ダイナミック弾幕クイズ
唐突ですがここでクイズです。ダイナミックコード本編のワンシーンにニコニコでいったいどんなコメントがついているか、皆さんで予想してみてください。
ただしこれらのスクショも一挙放送ではなく、チャンネル公式動画(1話以外は有料)のキャプになります。
第1問:雨中のオープンカー
雨の中、なぜかオープンカーでたたずむ先輩バンドマン。
それを見た後輩が「えぇ~?雨の中オープンカ~!?」と、もっともな指摘をします。
ここで問題です、この直後に流れるコメントは何でしょうか?
さて、皆さん分かったでしょうか?正解は……
答え:「最後の正論」
……イヤ、さすがにこの後もいくつか正論を吐くシーンはあります。
しかしこのアニメは登場人物らの妙な行動に対し、なんのツッコミも無いまま話が進んでいくことが多すぎるので、序盤の序盤にもかかわらずこういったコメントが付いてしまうんです。
第2問:何気ない風景シーン
続いて第2話のシーンから。
OPが終わり、
タイトルロゴが表示されます。
そして本編開始です。画面には鳥のアップ、もちろん本編とは無関係の生き物です。
さてここで問題。何の変哲もないこのシーンですが、お決まりのコメントがつきます。なんというコメントでしょうか?
さて、正解の発表です。
答え:「ダイナミックバード」
他のアニメだったら普通にスルーされそうなシーンですよね。
しかしこのアニメは数秒しか登場しない鳥やバッタなどの作画がやたらと良い時が多いので、語感の良さも合わせてこうして毎回ネタにされるわけです。あの「ポプテピピック」でもネタにされたくらい。
この他にも、食べ物の作画なんかで謎のクオリティを見せてくれます。下の画像は見事なパエリア作画。
第3問:信号待ち
続いて7話からの問題です。
主要人物の一人である香椎亜貴(通称ルシファー)は、弟分がロードバイクで事後ったと聞いて急いで見舞いに行きます(この画像の時点で少し違和感がありますが)
「ロードバイクは危ないから乗らないで」と咎めるも聞き入れてもらえず、しまいには口論に。そのまま病院を後にします。
勝手に抜け出してきた仕事場へ、浮かない顔で戻るルシファー。かなりヘコんでいるようです。
さてここで問題、上のシーンに流れるコメントはなんでしょうか?
では正解の発表です。
答え:「殺人点字ブロック」
問題の画像をよく見ると、横断歩道直前の点字ブロックが横一列になっていません。
なのでそのまま歩行者を横断歩道へ突っ込ませるような配置になっているんですね。下の画像のようにするのが正しいです。
先ほどのWhy字路でもそうですが、このアニメで一番苦手とする作画が道路関連なのは間違いなさそうです。
ありとあらゆるシーンに突っ込みどころ満載、見る者を飽きさせない
以上全部で3問出しました、みなさんは全問正解できたでしょうか?
……ンまぁ、こんな感じのツッコミどころあふれるシーンがこの作品にはあちこちに存在します。製作者側が意図したものと、そうでないもの合わせて。
繰り返しになりますが、これがニコニコの12話一挙放送だとほぼすべてのネタシーンに必ずコメントでツッコミが入りまくります。なので初見でもネタを見逃しづらいという仕様です。
そういう事情でダイナミックコードの一挙放送は毎回謎の盛り上がりを見せ、もはや一種の村祭りと化しています。
「最近のアニメはどれも無難な作りばっかで刺激が足りない……」とお嘆きのあなた、ぜひこのダイナミックコードを一挙放送で楽しんでみてはいかがでしょうか。
ダイナミックコードの一挙放送を見る前の注意点
ダイナミックコードの一挙を見る前に、知っておいた方がいい事をいくつか記しておきます。
事前情報有りでも1話は苦行
「ダイナミックコード自体のクオリティは高くない」とあらかじめ情報を仕入れてきた人でも、第1話はかなりキツい鑑賞になると思われます。
なぜならダイナミックコードはあなたが思っている物のはるか斜め下を攻めてくる為です。おそらくかなりの確率で1話終了時に視聴を断念したくなります。
とは言え、それはごく自然な反応なのでご安心を。「1話は苦行だが、そこを越えれば少しはマシになる」ってのを最初に頭へ入れておいてください。
ちなみにこの1話は視聴を重ねていくと、ある時点でかなり楽しめてきます。
そのある地点とは、楽曲にハマったときですね。1話はストーリーが無い代わりに楽曲だけはかなり盛り沢山なので、曲を知っていればそれだけで楽しめる構成になるわけです。
8話あたりでややダレる
1話を乗り越えてからしばらくはネタのラッシュが途切れず、かなり楽しく見られます。
しかし8話と9話の特に後半パートはこれといったネタにならないシーンや、単なる回想シーンが多いのでやや退屈に感じてしまうかも。
なのでぼくは腹ごしらえをする時はこのタイミングで行っています。ただし、食べながらも集中は切らさぬよう注意してくだい。
ニコニコのタイムシフト予約を忘れずに
普段ニコニコは見ないという方へ、ダイナミックどうこう以前に一番大切なのがこれです。ニコニコ生放送ではタイムシフト予約をしていないと見逃した番組は見られません。
さらに生放送を途中で追い出される可能性を考えると、なおさらタイムシフト予約は必須になります。ただでさえ深夜の放送で、リアルタイム鑑賞にはキツい時間ですしね。
ただしこれは一般会員の場合で、プレミアム会員ならば予約無しでも大丈夫です。追い出しの可能性もぐっと減ります(かといってわざわざ入る必要は無い)。
しかしニコ生のやっかいなところはまだありまして、タイムシフト視聴開始から24時間+放送時間分を過ぎると視聴権が切れます。
試しに前回の一挙放送の例を見てみましょう。
前回の令和初一挙放送の場合「深夜0時開始の全5時間15分放送」ですから、タイムシフト視聴を開始した瞬間から29時間15分で視聴権が切れます。これはプレミアムも共通です。
しかも前回はタイムシフト期間が3日間と短めでした。なので情報をまとめると、前回の場合は
ちなみに視聴開始から29時間以内なら一度生放送のページを消しても、何度でも戻って見直すことが可能なのでご心配なく。
2つ以上のアカウントで予約をしておくと便利
一挙放送をタイムシフトで見始めたとしても、次の日に学校や仕事がある場合なんかは29時間では足りないって事も十分あり得ます。
そんな時に便利なのが、複数のアカウントでのタイムシフト予約です。
これなら1つ目のアカウントで29時間を過ぎてしまっても、2つ目の29時間期限は残ったまま。なので忙しい人でも無理なく完走できるんですね!
それと全てのアカウントでの視聴権が途中で切れてしまった場合の最終手段として、快活クラブや自遊空間に行くという裏技があります。
「新しいアカウントを作って即プレミアムに入る」よりは堅実なので、最後の手段として一応覚えておいてください。
まとめ
- アニメ「DYNAMIC CHORD」はおかしな作画が山ほど出てくる
- 演出や音響に関しても独特すぎるものが多い
- しかしその唯一無二な表現にハマる人が多数出現、今やすっかり愛されるアニメに
- ニコニコのダイナミック一挙放送はネタを余すところなく楽しめる、何があっても見よう
- ただし一般会員はタイムシフト予約を忘れずに
「とにかくダイナミックコードの一挙だけは見てほしい!」という内容の記事をお送りしました。
アニメの内容が気になったのですぐ見たい!という方はdアニメストアがおすすめです。コメントの密度は一挙や公式チャンネルの動画に及びませんがそれなりに付いてますし、月額440円で見放題とかなり経済的です。
最後に、何度も言いますがダイナミックコードのニコ生一挙放送だけは見逃さないようにしてください。見た瞬間あなたのアニメ感が変わるかもしれません。
※次のDYNAMIC CHORD記事はこちら↓
コメント